2025.11.29—2026.01.25【百年窯場的對話:交織兩地的火脈之歌】
展覽名稱|百年窯場的對話:交織兩地的火脈之歌
展覽期間|2025.11.29-2026.01.25
開幕茶會|2025.11.30 Sun. 15:00
開放時間|10:00-19:00(每月一、三週之星期二休館)
地 點|光點藝術中心 三樓展覽廳
地 址|新北市鶯歌區陶瓷街18號
展覽專線|02-2678-6577
展覽論述
文|游猗帆
在泥土與火焰之間,時間緩緩流動,文化在窯火中發聲。本次展覽《百年窯場的對話:火脈之歌》邀請臺灣鶯歌燒的蘇正立與來自日本砥部燒的池田富士夫,共同開啟一場跨越地域與世代的對話,兩位藝術家分別承繼來自鶯歌與砥部這兩個擁有百餘年陶藝歷史的地方,憑藉各自的創作語彙與生活哲學,回應「百年窯場」的記憶,也讓傳統工藝在當代再度發聲。
回望與重塑 :蘇正立與鶯歌燒的當代延續
鶯歌燒的歷史可追溯至清嘉慶年間,兩百餘年的製陶歷史積累出的深厚根基,成為臺灣陶文化的重要象徵。出身陶瓷世家的蘇正立承繼家族立晶窯四代窯火,立晶窯以獨特的釉色作時間語言,藏青色的巒峰、層層堆疊的黛藍山影,形塑出臺灣土地的色彩;而蘇正立延續鶯歌燒的技法與精神,並在傳統之上開創個人風格,致力於復刻與傳承臺灣早期「古早味」陶瓷,並以現代美學語彙重新詮釋生活陶的價值,使鶯歌百年窯火的精神,在當代仍然熠熠生輝。
晨光中的器物詩篇:池田與砥部燒的文化底蘊
砥部燒起源於愛媛縣砥部町,擁有約兩百五十年的歷史,砥部燒以白瓷與藍繪為特色,自江戶時代以來,承載著地域文化與庶民生活的日常美學。池田富士夫秉承砥部燒的技法與樸拙美學,也持續創作出既保留傳統韻味、又符合生活需求的作品。本次展覽以黎明景象為創作靈感,運用白、青、赤、黃等色彩表現自然景致,細膩描繪自然的律動與情感的溫度,使砥部燒不再僅是器物,更是色彩與自然交織的詩,讓傳統在當代語境中重生,也在日常生活裡綻放靜謐美學光影。
對話的風景:時間、地域與生活的共鳴
鶯歌燒與砥部燒皆擁有百年的陶藝底蘊,蘇正立與池田富士夫在不同文化脈絡下,以相近的生活陶精神與創作態度,讓陶藝成為時間的語言與文化的橋樑。這場「百年窯場的對話」,不僅是臺日兩地的藝術交流,更是對工藝傳承、生活美學與文化記憶的再思。在藝術家的作品中,器物不只是物件,而是一段延續的歷史、一種被生活淬鍊的溫度,透過本次展覽,我們得以聆聽百年窯火的聲音,看見時間如何在土與釉之間流動,也感受到傳統如何在當代語境中持續燃燒。
展覧名|百年の窯場の対話:二つの地を紡ぐ火脈のうた
会期|2025年11月29日(土)-2026年1月25日(日)
オープニングティーパーティー|2025年11月30日(日)15:00
開館時間|10:00-19:00(毎月第1・第3火曜日休館)
会 場|光点芸術センター 3階展示ホール
住 所|新北市鶯歌区陶磁街18号
お問い合わせ|02-2678-6577
展覧会論述
土と炎のあいだで、時間はゆるやかに流れ、文化は窯火の中で声を上げる。 本展《百年窯場の対話:火脈の歌》では、台湾・鶯歌焼の蘇正立と、日本・砥部焼の池田富士夫を招き、地域と世代を越えた対話を展開する。両者はそれぞれ、百年以上の陶芸史を持つ鶯歌と砥部という土地の系譜を受け継ぎ、自らの創作言語と生活哲学によって「百年の窯場」の記憶に応答する。伝統工芸が再び現代において声を発する、その瞬間を見つめる試みである。
回顧と再創造:蘇正立と鶯歌焼の現代的継承
鶯歌焼の歴史は清嘉慶年間にまでさかのぼり、二百年以上の陶芸の積み重ねが台湾陶文化の重要な象徴となっている。 陶芸一家に生まれた蘇正立は、家業である「立晶窯」の四代目として窯火を受け継いでいる。立晶窯は独特の釉薬の色を「時間の言語」として用い、深藍の峰々や幾重にも重なる青の山影を表現し、台湾の大地の色彩を映し出してきた。 蘇正立は鶯歌焼の技法と精神を受け継ぎつつ、そこに独自のスタイルを切り拓き、かつての「古早味(グザオウェイ)」陶器の再現と継承に力を注いでいる。そして、現代的な美学の語彙をもって生活陶の価値を再解釈し、鶯歌の百年の窯火の精神を今に輝かせている。
朝の光に映る器の詩:池田富士夫と砥部焼の文化的深み
砥部焼は愛媛県砥部町に起源をもち、およそ二百五十年の歴史を有する。白磁と藍絵を特色とし、江戸時代以来、地域文化と庶民の生活美学を担ってきた。 池田富士夫は砥部焼の技法と素朴な美意識を継承しながら、伝統の風合いを保ちつつ生活に寄り添う作品を生み出している。 本展では「黎明の光景」を創作のインスピレーションとし、白・青・赤・黄などの色彩で自然の情景を表現。自然の律動と情感の温度を繊細に描き出す。砥部焼はもはや単なる器ではなく、色彩と自然が織りなす詩となり、伝統が現代の文脈で再び息づく。その静謐な美は、日常生活の中に光と影の詩情をもたらしている。
対話の風景:時間・地域・生活の共鳴
鶯歌焼と砥部焼はいずれも百年を超える陶芸の底流を持つ。 蘇正立と池田富士夫は異なる文化的背景のもとで、共通する「生活陶」の精神
と創作姿勢を通じて、陶芸を時間の言語、文化の架け橋として提示する。
この《百年窯場の対話》は、台湾と日本、両地域の芸術的交流であると同時に、工芸の継承、生活美学、文化記憶を見つめ直す試みでもある。 彼らの作品において、器は単なる物質ではなく、受け継がれてきた歴史であり、生活に磨かれた温もりである。本展を通して、私たちは百年の窯火の声を聴き、土と釉のあいだを流れる時間を見つめ、そして伝統が現代の言葉で燃え続ける姿を感じ取ることができるだろう。
▌藝術家介紹 —— 蘇正立

蘇正立,來自陶瓷重鎮鶯歌,承襲家族四代的陶藝血脈,於1995年創立「立晶窯」,現任立晶窯執行長,並擔任中華民國陶藝協會榮譽理事長,長年致力於推動陶藝發展與創新。他的作品不僅傳承傳統技法,更融入創新的視角,使陶瓷器物在溫潤的手感與細膩的色彩變化中,展現台灣工藝的獨特韻味。
蘇正立精研釉料調配,擅長在高溫燒製中探索變幻莫測的釉彩層次。他的作品兼具藝術性與實用性,特別在生活陶領域展現出深厚功力——一只碗、一只杯,皆是他與土地、時間對話的結晶。從傳統手拉坏的樸實線條,到融合手繪技法的細膩紋理,他讓陶藝回歸日常,讓每件作品成為使用者生活中的美學體驗。
在蘇正立的創作中,不僅能看見傳統鶯歌燒的溫厚質感,更能感受他對「釉色變化」的執著。他以釉為畫筆,在陶土上揮灑層層交融的色彩,讓每一件作品都擁有獨一無二的流動美感。他的陶藝不僅是技術的展現,更是一種時間的沉澱,每件作品都承載著他對材質、火候與創新的深刻理解。
作為陶藝界的重要推手,蘇正立不僅透過「立晶窯」持續實踐個人創作,也積極投入陶藝教育與交流,推動台灣陶藝在國際舞台上的發展。他的作品持續在展覽與收藏間流轉,靜靜訴說著陶土與生命交織的故事。
▌藝術家介紹 —— 池田富士夫

池田富士夫為日本愛媛縣砥部町的重要陶藝家,是砥部燒當代代表性工藝師之一。砥部燒擁有約兩百五十年的歷史,以白瓷與藍繪為特色,承載著日本庶民生活的美學精神。池田自幼深受當地陶文化薰陶,對泥土、火候與色彩變化展現出極高敏銳度。為延續砥部燒傳統並開創個人風格,他於1977年創立「龍泉窯(Ryusen-gama)」,在秉持傳統技法的同時,積極實驗釉藥與造形創新,使砥部燒於當代語境中展現新的生命力。
池田富士夫在技術層面上擁有極高造詣,獲得「陶瓷器一級技能士」資格,並曾多次於日本全國及地方美術展中獲獎,包括日本現代工藝美術展「現代工芸賞」、日本傳統工藝品展金賞、愛媛縣美術展特選等殊榮。他於2020年更以愛媛縣代表身份參與東京奧運紀念作品製作,展現其在日本工藝界的重要地位。
除了創作,池田亦長期投身於陶藝推廣與教育工作,現任愛媛縣美術會常任評議員,並受邀於各地擔任評審與講師。2025年,他受臺灣工藝研究發展中心邀請擔任特聘講師,並參與臺日陶瓷工藝論壇,持續推動兩國工藝文化的交流。
池田富士夫的作品兼具實用與藝術性,每一件器物都蘊含著他對生活的感悟與對自然的敬意。透過泥土、釉色與火候的交織,他讓砥部燒不再僅是器皿,而是一種傳遞情感與時間記憶的媒介。他以溫潤的筆觸與真摯的情懷,將百年工藝轉化為當代的生活詩篇,成為日本現代陶藝界中最具代表性的匠人之一。
